テストで頭が真っ白に、、、本番に弱いあなたに絶対身につけてほしい本番で公式を飛ばさない勉強術!

こんにちは。カズトです。

 

今回は、、、

 

 

 

 

テスト本番で緊張して、

 

頭が真っ白になって、

 

公式が飛んでしまった!

 

 

 

パニックになってその問題に

 

時間をかけてしまい、

 

結局点数が悲惨なことに

 

なってしまった、、、、

 

 

 

 

 

そんな経験をしたことがある

あなたに、

 

それを未然に防ぐ勉強方法を

紹介します。

 

 

 

 

大学受験の数学では

むずかしい応用問題を

解きに行こうとするのではなく、

 

 

標準的な問題で点数を

取りこぼさないようにする

 

 

というのが効率の良い

点数の取り方になります。

 

 

 

特に旧帝大でも九州大学

レベルなら、そこまでの

難問はでませんし、

 

 

出てもほとんどの

受験生は解けないので、

 

 

・基本的な解ける問題を、

 

・いかにとりこぼさず

 

・ミスなくすべて解けるか

 

 

が勝負になってきます。

 

 

 

 

この記事をあなたが読み、

 

 

本番の緊張で公式が飛ばない

勉強術を習得できれば、

 

 

わかってたはずの問題を

取りこぼすことがなくなり、

 

 

自分が取れる可能性の

ある最高点を、叩き出せる

ようになります。

 

 

 

逆にこの勉強術を

身につけないまま勉強し、

 

 

一発勝負の入試に

挑んでしまい、

 

 

本番の緊張から簡単な問題の

公式が頭から飛んだりして、

 

 

基本的な問題に

時間をかけすぎたり、

 

 

基本的な問題が解けなくて

点数が落としたりすると、

 

 

 

せっかく大変な時間をかけて

猛勉強して取れるようになった

 

 

数十点分を本番中の

緊張のせいで失い、

 

 

思ったように点数が伸びず

 

 

ギリギリ合格を狙っている

僕らのような受験生はそれで

合格ラインを下回ってしまい

 

 

結果的に行きたい大学にいけず、

 

 

自分は本番に弱いタイプなんだ、、と

 

 

自分の本番への弱さを

ずっと後悔することになるでしょう。

 

 

しかし、

 

 

そんな本番に弱いあなたでも

 

 

この勉強術を身につけることで

 

 

本番に臨むための準備をしていけば

 

 

あなたも本番に強い人間になれます。

 

 

 

 

 

ではその勉強術とはなんでしょうか

 

 

 

それは、、、

 

 

 

 

公式の作り方を

毎日自分でテストして確認する

 

 

という方法です。

 

 

 

 

数学の公式には

簡単なものから複雑なものまで

たくさんの公式があります。

 

 

例として、

複雑な公式の代表と言えば

 

三角関数の和積の公式

あると思います。

 

 

 

この公式は入試問題には

超頻出なのですが

 

多くの受験生は

 

 

①なんとなく形は覚えているが、

自分で作り出せない

 

②形はイマイチ覚えられて

いないが、作り方は覚えている

 

 

このどちらかだと思います。

 

 

 

しかし、

 

①の受験生は、本番の緊張で

公式が飛んでしまったり、

 

符号を間違えたりする

可能性が高くなります。

 

 

 

②の受験生は、本番で間違える

可能性は低くはなりますが、

 

計算ミスをする可能性

もありますし、

 

なにより入試の限られた時間を

公式を作り出すのに

使わなくてはならなくなります。

 

 

 

そのためこの勉強術を用いて、

 

・毎日やることで

間違えることが減って、

確実に導出できるようになる

 

 

・毎日導出することによって、

形を自然に覚えられる

 

ようになりましょう!

 

 

またさらに、もう一つメリットとして、

 

 

1日のはじめにいきなり新しい問題に

手をつけてしまうと、

 

脳がまだ働かず解くのに

時間がかかったりして

勉強のリズムが悪くなりますが、

 

 

この勉強術を1日の勉強の

はじめにやることで、

 

 

すでに解いたことがあるものなので

脳のウォーミングアップにちょうどよく、

 

1日の勉強にリズムが

つくりやすくなります。

 

 

 

それでは、具体的な

やり方を説明するしていきます。

 

 

●Step1

紙に、自分がちゃんと

覚えられてないと思う

公式を書き出します。

 

テストでよく

飛んでしまうものなどを

書くといいでしょう。

 

●Step2

別の紙に、Step1で書き出した

公式の導き方を教科書などを

見ながら書き写しましょう。

 

これが解答になります。

 

●Step3

Step1の紙を見ながら、

自分で導出してみましょう。

 

はじめは答えを

見ながらでも構いません。

 

●Step4

それを毎日の勉強の

はじめに解きましょう。

 

自分は学校から塾に移動して

はじめに解いてました。

 

●Step5

またちゃんと覚えられてない

公式が増えたら

追加していきましょう。

 

逆に式の導き方が頭の中に

自然に浮かぶようになったら

その公式は外してもいいです。

 

 

このような勉強術です。

 

 

毎日繰り返したことを

人間はそうそう忘れません。

 

この勉強術を使って

頭が真っ白になっても

公式が浮かぶようになりましょう!

 

 

今すぐちゃんと

覚えられていないと思う

公式をメモしてみましょう!

 

またケアレスミスか、、、そんなあなたの点数底上げの近道!ケアレスミスを劇的に減らす勉強術!

 

こんにちは。カズトです。

 

 

今回は、、

 

 

数学のケアレスミス

劇的に減らし、

 

 

「わかってたのに間違えた」

 

 

となってしまう悩みを解消する

方法を紹介します。

 

 

 

大学受験の数学では

むずかしい応用問題を

 

取りに行こうと

するのではなく、

 

 

標準的な問題で

点数を取りこぼさないよう

 

にするというのが効率の良い

点数の取り方になります。

 

 

 

特に旧帝大でも九州大学

レベルなら、そこまでの

難問はでませんし、

 

 

出てもほとんどの

受験生は解けないので、

 

 

基本的な解ける問題を

 

いかにとりこぼさず正確に

すべて解けるか

 

が勝負になってきます

 

 

 

この記事をあなたが読み、

 

 

ケアレスミスを減らす

テクニックを習得できれば、

 

 

わかってたはずの問題を

取りこぼすことがなくなり、

 

 

自分が取れる可能性の

ある最高点を、叩き出せる

ようになります。

 

 

 

逆にケアレスミスをしない

テクニックを身につけないまま

 

 

一発勝負の入試に

挑んでしまったら

 

 

せっかく大変な時間をかけて

猛勉強して取れるようになった

 

 

数十点分を本番中の

うっかりミスで失い、

 

 

思ったように点数が伸びず

 

 

ギリギリ合格を狙っている

僕らのような受験生はそれで

合格ラインを下回ってしまい

 

 

結果的にケアレスミス

せいで行きたい大学にいけず、

 

 

自分の注意力のなさを

ずっと後悔することになるでしょう。

 

 

 

 

それではケアレスミスを減らす

効率的な方法とはなんでしょうか

 

 

それは、、、、

 

 

 

自分がしたケアレスミス

ノートに書き出していく

 

 

 

という方法です。

 

 

 

ケアレスミスにもいろいろな

種類があります。

 

 

例えば、

 

単純な掛け算ミス

 

 

式変形で文字が抜けるミス

 

 

問題文を読み違えるミス

 

 

問題文をよく読まなかったせいでのミス

 

 

など、様々です。

 

 

 

この方法によって、

 

 

自分がどんな問題でどんな

ケアレスミスをするのかが

 

 

経験としてノートに溜まっていきます。

 

 

そうすることで、

自分がやりがちなパターンを

 

把握でき、テスト中に意識して

ミスを減らすことが出来ます。

 

 

では具体的なやり方を説明

していきます。

 

 

●step1

B5サイズ以下のノートを

用意しましょう。

 

 

 

大きめなサイズだと

手軽に持ち運べないので、

 

暇な時いつでも見られる

手帳サイズがオススメです。

 

●step2

実際にテストでケアレスミス

したなと思うところを

見てみましょう。

 

 

 

●step3

そのケアレスミス

どんなタイプのミスなのか

 

どんな問題でミスをしたのか

分類しましょう。

 

例 

自分が書いたアルファベットの” b “と

数字の” 6 “を読み間違える

 

 

ミスを式変形が煩雑な

極限の問題でしてしまった。

 

 

●step4

ノートに問題のタイプ別に

分けてどんなミスだったか、

 

なぜミスをしてしまったのか、

どうしたらそれが

 

改善できるかを書き出そう。

 

アルファベットのbは

筆記体で書くようにする。

 

 

 

 

●step5

テスト前に必ず自分は

どういう時どんなミスを

 

するのかノートを見返してから

テストに挑みましょう

 

 

これを習慣化すれば必ず

ケアレスミス

 

 

劇的に減ります!

 

 

 

それでは今すぐ

ノートを買ってきましょう!

 

 

長文になると読めない、、、そんなあなたに贈るテクニックに頼らない長文読解の力を身につける効率的勉強方法

 

こんにちは。カズトです。

 

 

 

今回は英語の長文を今まで

より劇的に早く読めるようになり、

 

 

リスニングの対策にもなる

勉強方法を紹介します。

 

この記事をあなたが読み、

 

 

長文を読む力をつける

テクニックを習得できれば、

 

 

単語はある程度覚えたはず

なのに長文が全く速く

読めない人が

 

 

 

絶対に80分では読み切ること

が出来ないと思っていた

センター英語を

60分で読み切ることが出来、

 

 

 

 

さらに多くの人が苦手と

しているセンターのリスニング

にも対応することができる

力がつきます。

 

 

 

逆に効果的な長文読解の

勉強方法を知らないと、

 

 

英単語をどんなに暗記しても

長文はぜんっぜん早く読める

ようにならないし、

 

 

効果の出ない無意味な

長文読解の練習に時間を

とられてしまい、

 

 

センターのリスニングも早くて

聞き取れないまま

センター試験で悲惨な結果

を迎えることになるでしょう。

 

 

ではその英語の長文読解の

勉強方法とはなんでしょうか。

 

 

それは、、、、

 

 

 

長文力は音読で身につけると

いうテクニックです。

 

 

 

では具体的なやり方を説明

していきます。

 

 

 

ステップ1

CD付きの長文教材を

用意しよう

 

ステップ2

用意した長文教材の

1文章を和訳してわからない

単語を全て調べ、完全に内容を

理解しよう

 

ステップ3

用意したCD音源を聞きながら

発音に注意して3回

シャドーイングしよう。

 

ステップ4

一文ごとに意味を思い

浮かべながら2回音読しよう

 

ステップ4

ステップ2〜3を5日間

繰り返そう。

 

ステップ5

6日目はまたあたらしい

1文章から始めよう

 

 

今すぐ使う長文読解のテキストを決めましょう!

 

たったこれだけ!?短時間で英単語を脳みそに染み付かせる極意とは?

こんにちは。カズトです。

 

 

 

今回は英単語を

あまり時間を使わないで

効率的に覚え、

 

 

リスニングの対策にもなる

勉強方法を紹介します。

 

この記事をあなたが読み、

 

 

効率的な英単語の覚え方を

習得できれば、

 

 

絶対に覚えられないと

思っていた量の英単語を

 

 

 

多くの時間を割く必要なく

覚えることができ、

 

 

さらに多くの人が苦手と

しているリスニングもまとめ

て対策することができます。

 

 

 

逆に効率的な英単語

の勉強方法を知らないと、

 

 

英単語の勉強に時間ばっかり

取られ、肝心な英文を読む

勉強がおそろかになり、

 

 

 

リスニングも苦手なまま、

センター試験で悲惨な結果

を迎えることになるでしょう。

 

ではその英単語の勉強

方法とはなんでしょうか。

それは、、、、

 

 

 

英単語は読んで覚えると

いうテクニックです。

 

 

では具体的なやり方を説明します。

 

ステップ1

使う英単語帳を決め、どれ

くらいで覚えるかを決めよう。

 

 

ステップ2

1日のうちでやる時間を決めよう。

 

ステップ3

1周目、まずは音を1回聞

き、一緒に英語→意味を

10回言っていこう

 

ステップ4

それを5日間繰り返そう。

 

ステップ5

6日目に自分でテストをし、

わからなかった単語を紙に

意味と一緒に書き出そう

 

ステップ7

7日目は1週間前にやった

部分の確認をしよう。

覚えてなかったらそれも

紙に書き出そう。

 

ステップ8

次の週は英単語帳と一緒

に紙も勉強しよう。やり

方は基本的に一緒で、

英語→意味を一瞬でいう練習

 

ステップ9

次の週はその紙とつぎの

単語を勉強する

 

 

今すぐ使う単語帳を調べ

て決めて購入しましょう!